長期記憶能力とIQの関係。
2010-05-16


先日、頭部MRIと頭部CTを取った。とても綺麗な物だった。

しかし重大なことが解った。

なんと「大脳皮質は年齢の割に萎縮が見られる」と言う診断だ。
先生は正常範囲と言っていたが、これで長年の疑問が解った。

短期記憶は海馬に、長期記憶は大脳新皮質に蓄えられると言うのが定説で、そのせいか、いつも物忘れが激しい。
プログラマーは関数名や変数名を短期で記憶してプログラムを組む。だからそちらは問題ない。

つまり、俺の脳みそにはFlashMemoryが搭載されて無く、リフレッシュが必用なDRAMしか搭載されてないことになる(笑)

会社では重要事項を2-3度言ってしまい、「それ聞いたよ。鳥あたまなんじゃない?」と馬鹿にされる(笑)
特に全員が一同になって話をしないと誰に何を話したか覚えられない。困った脳だ。

学生時代、IQが学年で2位だったのだが、数学、物理、化学は学年TOP3をキープ、古典、国語は下から数えた方が早かった(笑)
先生からも、勉強していないんじゃないかといつも言われていた。

世界史は、河出出版のカラー版世界の歴史と言う本が面白くて何度も読んでいたのでそこそこだった。
悔しいのはカラー版世界の歴史を買った後に、河出文庫から世界の歴史と言う名前でリニューアルされて加筆されて出版されたことだ。
あと、源氏物語と在原業平と額田王は大好きだったので、その時だけ成績が良かった。さすがエロのパワーだ(笑)

結論としてIQは記憶が必用な成績には無関係で、俺の脳みそは最初から頭が良くならないように作られていると言うわけだ。
自分に言い訳が出来てほっとした(笑)


話は変わるがDONOVAN氏、村上氏、自分は毎日4時間しか寝ない。
だから一日が長く、漫画、アニメ、ゲームがいっぱい楽しめる(笑)


先日も話したが、自分は先日、食中毒で39,8度(普通の体温計はこれ以上上がらない)で3徹夜、そして3週間ダウン。
そして鳥山仁氏も風邪をひかれたそうだ。うちのthukune君も風邪で2日ダウン。
みんなも寒暖の差には気をつけるように願う。

自分は自業自得。なんせ、いままで7回食中毒で39.8度を出したことがる(笑)
経験的に旨い物はあたりやすい。あと、冷蔵庫を過信しないこと。

しかし、今回は酷かったし、周りに迷惑をかけた。申し訳ない。
[歴史]

コメント(全50件)
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。


記事を書く
powered by ASAHIネット